大手電力7社が6月の使用分から電気料金値上げの見通しのニュースが駆け巡りました。
具体的にどのようにして節電をすればいいのか悩ましいところですよね。
我が家は対象外地域ですが、以前から節電について興味があり、
色々調べたり、節電になるか実験に挑戦してます。
そこで今回は、家庭で簡単にできる節電方法(我が家バージョン)を紹介します。
なぜ、電気代が高騰!?
ニュースやSNSで電気料の値上げや節電のお願いを目にするたびに
「どうして電気料金があがるのかな!?」と疑問に感じています。
なぜ電力不足が起こり電気料金高騰するのか理由を見ていきましょう!
なんでこんなに節電しているのに料金は上がるんだろう!?
電気代高騰の理由は1つだけではないみたい!
まずは、電気代高騰の理由を見てみよう!
ウクライナ情勢の影響
2022年2月24日、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻がはじまりました。
2023年6月現在も、ウクライナの各地ではロシア軍とウクライナ軍の戦闘が行われており、
なかなか終わりが見えず、国際的な問題となってます。
日本は石炭・石油などの燃料についてロシアからの輸入禁止措置を取っています。
しかし、燃料の多くを輸入に頼っている日本。ロシアも主な輸入相手国のひとつです。
ロシアからの輸入をしている状態で輸入禁止措置により十分な燃料の確保ができなくなり、
エネルギー供給が不安定な状況に陥って電気料金の値上げにつながっています。
液化天然ガス(LNG)供給量の低下
火力発電の主燃料である液化天然ガス(LNG)の供給量が低下していることも、
電力不足・電気料金高騰の要因の一つと考えられます。
世界的に脱炭素化の動きが強まるなかで、液化天然ガス(LNG)の需要が増加しています。
液化天然ガス(LNG)は燃焼時のCO2排出量が、石炭などと比較すると少なく、
クリーンエネルギーとして今、世界的に注目を集めています。
液化天然ガス(LNG)の世界的需要増加に伴い日本はもちろん、
各国で液化天然ガス(LNG)の価格が高騰したり
液化天然ガス(LNG)在庫の減少が 懸念されたりしています。
2025年以降には、太平洋地域であるアメリカから多くの液化天然ガス(LNG)供給が
開始される見込みですが輸送距離や地理的な制約などといった問題もあり、
日本へは迅速に供給されない可能性があります。
火力発電所の廃炉
日本では電気の供給の約7割を火力発電所によるもの。
火力発電所は日本の電力を安定供給するのに欠かせない発電設備といえます。
しかし、火力発電所の老朽化により廃炉となる施設が増え、
電力の安定供給が追いつかない状況になりつつあります。
「廃炉になったら、新しい火力発電所を作ればいいでしょ!」と考えがちですが、
世界的な脱炭素化の流れも受けて、日本は火力発電所の新設に慎重検討している状況です。
日本は、火力発電への依存度を引き下げるためにも、
2026〜2030年度には火力発電の新たに設置することを0にするような案もあります。
しかし、発電のほとんどを火力発電所に頼っている日本では、
火力発電所の減少による電力不足は見過ごせない問題と言えます。
東日本大震災の影響
2011年に発生した東日本大震災も、日本の電力不足に影響を与えていると考えられます。
東日本大震災では、福島第一原発の原子炉が爆発し、
放射性物質が放出される衝撃的な事故がおこり、
今も放射性物質の除去に関する課題を抱えており、日本も脱原発の流れが強まっています。
これまでは問題なく稼働していた原発でも、不安を抱えた周辺住民からの訴えで
原子力発電を停止しているところが少なくありません。
このように、以前のように原子力発電による発電が行えず、
さらに日本の電力不足・電気料高騰が深刻化している現状です。
震災・災害の多い日本の安全で安定した電気供給の課題解決が急がれます。
再エネ賦課金の値上げ
再エネ賦課金とは、再生可能エネルギー(太陽光や風力、地熱といった地球資源の一部など
自然界に常に存在するエネルギーを使用し発電する)をによる発電を普及させるために、
必要となるお金のことです。
再生可能エネルギー電力の買取量が増えるほど、再エネ賦課金も上がります。
2012年度には1kWhあたり0.22円だった再エネ賦課金は、
2022年度には1kWhあたり3.45円まで上昇しています。
再エネ賦課金は今後もしばらくは続く見込です。
家電の見直し~本当に必要!?我が家の家電総選挙!~

家電の種類・数を数えてみよう!
実際に、自宅にある家電の種類・数を数えてみます!
我が家も家電の見直しの時に全てを数えてみました。
我が家の家電を紹介します。
住宅設備
- エコキュート
- IH
- 全自動トイレ(ウォシュレット付)
- 食洗器(壊れたら卒業予定)
- インターホン(壊れたら卒業予定)
冷暖房器具
- 寝室エアコン(6畳用)
- リビングエアコン(18畳用)(壊れたら卒業予定)
- 扇風機
- こたつ(壊れたら卒業予定)
キッチン家電
- 冷蔵庫(小さくする・2人暮らしになったら本当に必要か要検討)
- オーブンレンジ
- トースター(壊れたら卒業予定)
- ホームベーカリー(壊れたら卒業予定)
- ブレンダ
- ケトル(壊れたら卒業予定)
照明器具
- 玄関照明(外)
- 玄関照明(内)
- シューズクローゼット
- トイレ
- 寝室
- 子供部屋(2台)
- キッチン
- カウンター上
- ダイニング
- リビング
- テレビ裏収納
- 和室
- クローゼット
- 洗面所
- 浴室
- ベランダ(外)
生活家電
- 洗濯機(子育て卒業時小さくする)
- ドライヤー(子育て期終わったら卒業)
- テレビ(子どもの中学進学時卒業)
- 掃除機(壊れたら卒業予定)
- 布団乾燥機(子育て期終わったら卒業)
仕事関連
- デスクトップPC(壊れたら卒業予定)
- ノートPC
- スマホ2台(iPhone)
リストアップしたら本当に必要か検討してみましょう。
実は必要ないものや見栄で購入しているものの多さにびっくりしました。
我が家の場合は子育て期終了時に卒業するものや壊れたら卒業するなど
家族で話し合いました。
電力会社の変更を検討中

電力自由化に伴い電力会社の変更をずっと考えていましたが我が家はオール電化のため、なかなかお得になる電力会社が見るからず、そのまま放置していましたが、今一度電力会社の比較・変更予定!
電力会社は沢山あるけど、どんな感じか不安が大きかったので1年の期間限定で変更してみるなどしたらハードルが下がるね!
我が家の電気料金・使用量を紹介

オール電化の我が家は夏・冬の電力が高くなる傾向です。
我が家はわんこのLちゃんがいるため、夏はエアコンの使用は必須。
その分春・秋の節電を頑張る方法で節電しています。
比較した電力会社
- インデックス電気
- TERASEL
- idemitsu
- 楽天でんき
- HTBエナジー
インデックス電気
対象エリアは九州ですが、九州電力と価格はほぼ一緒なので
残念ながら候補にはなりませんでした。
ミッドナイトプランを参照
TERASELでんき
電気代200円につき楽天ポイント1P貯まるので、魅力的!
オール電化対応の料金プランはなかったので、今回は見送りです。
超TERASELでんきプラン を参照
idemitsuでんき
ガソリン代も安くなる特典があり魅力的ですが、
ガソリン代も併せて年間3000円程度の割引でした。
オール電化プランを参照
楽天でんき
楽天経済圏住民なのでポイント率UPは魅力的でしたが、
オール電化対応プランが無いため割高に。
プランS を参照
HTBエナジー
シュミレーションで8000円程度の節約に!
全時間帯が今の九州電力よりやすくなるので早速申し込みました。
オール電化プラン 参照
料金比較の時は、条件や解約時の費用発生などについても必ず理解することがおすすめ!
小さな節電方法 ~我が家の場合~

生活習慣
- 早寝早起き
- 家族の生活時間をまとめる
- 使用していない家電のプラグを抜く
- 家を不在にする時は冷蔵庫以外のブレーカーを落とす
自然を味方に
- 朝一に空気の入れ替えをする
- 太陽光発電のLEDランタンを充電する
- 明るいうちに家事やお風呂を終らせる
洗濯関連
- まとめ洗い
- 太陽の光を活用し乾燥機を使う頻度を減らす
- 洗いは洗濯板を使い、すすぎと脱水のみ洗濯機を使う
キッチン関連
冷蔵庫・冷凍庫
- 熱いものは冷ましてから入れる
- 冷蔵庫はモノを詰め込みすぎない
- 季節ごとに設定温度などを変える
- 余計な開閉をしない
- 冷凍庫は沢山ものを詰める
- 残り野菜は早めに冷凍野菜かドライフードにする
炊飯器
- まとめて炊く
- 保温は使わずすぐに冷凍
- 使用しない時はプラグを抜く
料理関係
- 圧力鍋を活用
- 朝まとめて料理する
空調関連
エアコン
- エアコンのフィルターはこまめに掃除
- エアコン掃除を業者に任せる時は早めに依頼
- エアコンの設定温度を見直す
- 扇風機を併用してうまく調節する
- 1部屋のみエアコン使用
- ミントのアロマで涼む
- 夕涼みを楽しむ
- 涼しいグッズも活用
- 氷まくらも活用して安眠
冬
- ストーブを活用
- こたつは時短
- 洋服で調整(首などを冷やさない)
- ストーブで温めたお湯を使い湯たんぽ
- 早めにお布団に入る
テレビ関連
- 観たいものは基本録画する
- テレビの音量や明るさの設定を見直す
- テレビはこまめに消す
- 掃除はこまめにする
お風呂関連
- 春~秋はお風呂の温度を下げる
- 夜間の電力が安い時にお湯を沸かす
- 追い炊き機能は使わない(高温足し湯)
- 家族みんなで時間をあけずに順番にはいる
- 明るいうちに入る
照明関連
- 昼間は太陽の光を活用!
- 昼間のうちにLEDランタンを充電し夜使う
- 早寝早起きする
- 使わない場所は電球を外す

↑我が家の夜のお風呂の光景。
ランタンの光もいい感じになりおすすめです。
節電に関するおすすめの1冊

私が節約に目覚めた1冊を紹介します!
電気代が月500円のアズマカナコさんの書かれた『節電母さん』
もりた しずく(イラスト)アズマ カナコ(著/文)

【紹介】
我が家は電気代ひと月500円。その節電・節約ノウハウ全部教えます。実話に基づくコミック。
【私の読んだ感想】
昭和初期の暮らしを実践し、電力に依存しない暮らし方に感銘を受けました。
漫画なので子供と一緒に読めるので家族で同じ意識を持てました。
節電力を上げると災害時にも役に立つ知恵が沢山あります。
![]() | 価格:1,045円 |

【目次】
節電母さんの巻
節電母さんと待機電力の巻
節電母さんとアンペア数の巻
節電母さんとおばあちゃんの暮らしの巻
節電母さんと電化製品の巻
節電母さんと寒さ対策の巻
節電母さんと結婚の巻
節電母さんと暑さ対策の巻
節電母さんと冷蔵庫の巻
節電母さんと「必要」「不必要」の巻
節電母さんと大晦日の巻
まとめ

今年の夏は電気料金の値上げが深刻化する流れです。
エアコンを我慢しすぎて熱中症などになっては本末転倒!
家族構成やライフスタイルにより効果的な節約方法は変わります。
ぜひ皆さんに合った節電方法を探し挑戦してみましょう!
また、皆さんのおすすめの節電方法があったらコメント欄などで教えて欲しいです。
今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。