※ご確認ください※

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

ライフプラン表を作ろう~自分らしく生きるために!あなたは作っている!?~

来月・1年後・5年後・10年後あなたの人生はどんなイベントがあってどんな出費があるか

あなたは把握していますか!?

私はライフプラン表を作成してから12年。私がライフプラン表を作ったのは、結婚をして

不妊治療しながら、マンション購入することがきっかけでした。

それまでは家計簿もつけていましたが、どんぶり勘定。

老後もまだまだ関係ないと思っていました。

知人には『ライフプラン作っても人生いろんなハプニングあるし意味なくない!?』と

言われたこともありました。しかし自分の人生どう過ごしていきたいかを示す、

冒険の地図!地図も持たずに旅に出ると行先もわからず、迷ってしまいます。

一緒にライフプラン表について考えてみましょう。

ライフプランとは!?~ライフプランは人生の地図~

たろうさん

ライフプランってすごく難しそうだし、人生はいつなにが起こるか分からないし平凡な家庭の我が家には必要なくない!?

はな子

たろうさんは冒険行く時は地図も持たず、ゴールもわからない状況で冒険するの!?それってすごく不安だし冒険を楽しめなくない!?

たろうさん

なるほど!冒険の地図に例えたら、ライフプランってすごく特別なわけじゃない気がしてきた!

はな子

ライフプランのシュミレーションサイトを使ったり、スプレッドシートで試行錯誤した我が家のライフプランを例に色々紹介します!一緒に人生の地図について考えよう!

ライフプランとは?

ライフプランとは、人生の地図のようなものです。

いろいろな選択肢がある現代。結婚・出産・住宅購入・働き方など将来の生き方を、

金銭面も含めて具体的に計画にしたものです。

いつ頃、どんなライフイベントが起こるか?どんな人生を過ごしたいかを考え

必要になりそうな予算を立てたりすることで、将来に向けて

『いつ頃、なにを、どうする?』などをなるべく具体的にすることです。

ライフプラン表を作るメリット

  • どんな人生を過ごしたいのか家族で話し合うきっかけになり、理解しあえる。
  • 老後の不安が小さくなる。
  • 自分たちのやりたい事が明確になる。
  • 何かを判断する時の軸になる。
  • なにか起きた時の軌道修正がしやすくなる。
  • 不安が可視化されて小さくなる。
  • 自分の人生の舵をとれるようになる。

ライフイベントの例

  • 就職・転職などの働き方
  • 結婚・出産・育児はどうする?
  • 子どもの進学は?
  • 住宅は購入するか?賃貸か?
  • 車は所有する?
  • 旅行はする?などなど

我が家はどうする!?

ライフプランを立てる時は、お互いの価値観の違いにびっくりしました。

子どもの人数やどんな暮らしをしたいか?子どもの教育についてなど

『たろうさんは同じ考えでしょう!』や『なにも言わなくてもわかっているでしょう!』は

大きな間違い!時間を作って大好きなカフェに行って大枠のライフプランを作り、

おうちに帰ってきて色々調べたり、友人や職場の方に話を聞いたり情報収集をして

より細かい計画を立てました。

1年をかけて話し合いノートに手書きでざっくりと書き記しました。

ライフプランを作ろう!                ~スプレッドシートで簡単につくれる!~

お互い正社員で働いていた新婚期。並行して不妊治療もしていたため

なかなかゆっくり話し合いをする時間が持てなかったので、

ライフプランの詳細を決めるまでに1年かかりました。

シュミレーションサイトを使ってみた!

はじめは、やはりイメージが湧きにくいなどの理由で、インターネットで検索して

見つけた簡単シュミレーションサイトを使って作ってみました。

私の今のおすすめは、家計のプロ 村井先生監修の

自分で描く未来予想図ライフプランシュミレーション「くわしくシュミレーション」https://www.zenginkyo.or.jp/special/lps/advance.html

ざっくりしりたい方に見やすくて操作しやすいのでおすすめです!

地図は自分がわかりやすいのが一番!早速作ってみよう!

我が家はサイトでシュミレーション後、見様見真似で我が家用にカスタムした

スプレッドシートで管理してます。

家族の名前・年齢をライフイベントを入力

家族全員の名前・年齢・主なライフイベント

【(例)小学校入学、マイホーム購入、車購入、繰上げ返済など】

を家族で話し合い思いつくもの全てを入力してください。

見込みの収入(手取り)入力

年収は手取りを入力してください。

また、児童手当や配当金や予想つくもの全てを年額で入力してください。

受給年齢の目安はこちらのサイトがおすすめです!

もっと詳しく知りたい方は、年金定期便などで確認してください。

1年ごとの収入の合計を出す。

私は厳しめに立てたので自分のパート代は半分にて記入しました。

貯蓄計画を入力

我が家は、生活防衛資金以外に現金預金と積立NISAなどでお金に働いてもらっています。

年ごとの貯蓄計画を入力し合計を出します。

支出を入力

支出は、毎月かかるもの(固定費・流動費)

年間でかかるもの(固定額・流動額)旅行や家電の買い替えなどの臨時費

を記入します。

毎月かかる固定費・流動費

住居費(住宅ローン・賃料など)

お小遣い

水道光熱費

通信費

食費

子ども費

日用品費

医療費

交際費

レジャー費

わんこのごはん代

年間でかかる固定額・流動額(我が家の場合は年払いにしているもの)

固定資産税

車税

給食費

保険料(自動車保険・学資保険)

被服費

わんこのフィラリアの薬や予防接種

臨時費

旅費

家電変え替え費

繰上げ返済

リフォーム代

車検代

収入-貯蓄費-支出は!?

『収入-貯蓄費ー支出』はプラスになっていますか? マイナスになっている場合は、

支出費を減らすか収入を増やすかの話し合いが必要となります。

家族で話し合いプラスになる作戦を立てましょう。

重要なことは、ライフプランとお金をコントロールして不安を小さくすることです。

『今なにができるか!?』が明確になり、より満足度の高い暮らしになります。

FPさんに相談してみよう!

『絶対に自分達で一から作らなきゃいけない!』

と意気込むと挫折してしまう場合もあります。

自分達に合った方法でライフプランを立てる事をおすすめします。

FPさんに相談する時はよく考えて!

住宅ローンや保険などより詳しく知りたい場合はFPさんに相談することもおすすめです!

その場合は、必ず自分の頭で考える!・相手の話を鵜呑みにしない!ことが大切です。

保険の契約など販売したいだけで不安を煽ってくる

FPさんもいるので必ず下調べをしてから相談しましょう!

定期的にライフプランを見直す話し合いをしよう!

ライフプランは作って満足!ではいけない

無事にライフプランができると満足で終わり!という方もいらっしゃいますが、

我が家は家計簿とリンクしています。

何かを決めたりする時に大活躍しています。

我が家は月に1度家族で家計簿について話し合います。

年に1度ライフプランについてお互いに変更ないか話合いをしてます。

まとめ

ライフプラン表は人生を豊かに過ごす為の冒険の地図です。未来は誰にも分りません。そのために我が家はライフプラン表を作りました。家計簿管理とともにとても大切にしています。ライフプランが軸になるので迷った時など物事を決めやすくなりました。ぜひ、ライフプラン表を作って心豊かな暮らしをしてみませんか!?

はな子

今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事を書いた人
はな子
平凡な専業主婦のはな子です。夫・子と3人暮らし+わんこ(コーギー)。ミニマムな暮らし・節約術・家計管理・田舎暮らし(家庭菜園)などについて自分の経験をもとにブログで情報発信。 ちょっとした生き方のヒントになれば幸いです。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA