仕事と子育てを両立していると保活苦戦したりに小1の壁などに悩む方の多いと思います。我が家も以前はパート勤務にて週に5日仕事していたので、いつも預け先や病気にビクビクしながら働いていました。
私の場合は、義父母が近所に住んでいたり、職場の理解もあったので恵まれた環境でしたが、自分自身が子供ともっと一緒に居たい、常に何かに追われてイライラする状態が続いて、自己嫌悪の悪循環の沼にはまっていました。
私の母もずっと仕事していたり身の回りに専業主婦が居なくていまいちピンっとこなかったんだよね。
実は、私も学校・学童で友達に気を使いすぎて疲れていたんだよ。
そうだったんだね・・・。自分に必死すぎて本当に周りがわからなくなっていたんだ。
- 専業主婦になるまでにやった事
- 専業主婦のメリット・デメリット
- 下校の楽しみタイム♪
上記についきて書きますので、
専業主婦になりたいけど不安が大きい、子どもとの時間を作りたいけどどうしたらいいんだろうと悩んでいる方におすすめです。
我が家は小3の壁
妊活・保活を乗り越えて、小学2年生までは、学童に入れたので何とか子育てと仕事を両立してきました。
我が家の場合は、義両親が近所に住んでいたり・職場が子育てに理解ありましたが、子どもが病気になり急な休みを取らないといけなくなった時や学校行事での中抜けなどで仕事と子育ての両立がHSP気質の自分にはとても苦しくなり、イライラしたり、自己嫌悪に陥り涙が勝手にでたり。
私の不安定なメンタルの状況が子育てにも悪影響し子どもまで不安定な事が多くなりました。
そんな時に小学3年生だと学童に入りずらいという情報も聞き益々不安な状況が続きました。
子ども自身も『学校に学童はとても疲れる』と口にするようになったのが1年生の春休み明けでした。子どもの言葉に背中を押されせめて3年生~6年生の間は専業主婦になろう!と決意しました。
専業主婦になるために
以前は夫のお給料+私のパート代でやっと貯蓄できる家計状況でした。
そんな我が家が1年以上をかけて夫の給料のみで貯蓄できるようになるためにやったことは、
- 家計簿をつけ、お金の流れを把握する
- 固定費の見直し
- 家の中を断捨離
- 節約を楽しむ
- 家族でお金についての会議
- ライフプランの見直し
- タイムバケットを作る
- 教育の軸を決める
- 投資をスタート
家計簿をつけ、お金の流れを把握する
それまでも、家計簿は記録していましたが、Excelでレシートを集計して終わりでした。今は、流動費はアプリ(Money Forward)で現金・クレカの管理をして、年間費や資産管理はスプレッドシートにて管理しています。お金の流れをシンプルにして管理しやすくなったため、ATMに行くのも年に数回になりました。
固定費の見直し
我が家は義父母の知人に言われるまま保険に入ったり、固定費を見直す事はほとんどしていなかったので、まずは固定費の見直しをしました。健康保険のカバーしてくれることを調べたり、夫の会社の福利厚生についても調べたりし、夫の保険と地震保険・ペット保険を解約したり、家のWi-Fiは夫の会社の福利厚生に安く使えるのを見つけて切替したり、格安SIMを使ったりしました。見直しをして無意識に不要なモノにお金を払い続けていたんだなと改めて実感しました。今は家族で定期的に見直しをしています。
家の中を断捨離
家の中も不要なモノに溢れていて、家の居心地が悪いため、週末はお出かけばかりして外食したりゲームセンターで浪費したりしていました。そんな我が家が不要なモノを断捨離してミニマムな暮らしが定着しました。

節約を楽しむ
節約=苦しいと思っていましたが、今はNMD(ノーマネーディ)とお金を使う時のメリハリをつけて節約を楽しめるようになりました。我が家はLちゃんが居るため、夜は早めにご飯やお風呂を終らせたり、日中にソーラーパネルで充電していたランタンを使ったりして節約を楽しむようになりました。お陰で防災のスキルもUPしています。
家族でお金についての会議
以前はたろうさんも私も忙しくクタクタな毎日。赤字になっていないかの確認はしていましたが、大切なお金の話は後回しにすることが多かったのですが、専業主婦を目指すにあたり家族で1カ月に1度お金の流れややりたい事などについて話し合う時間を作るようになりました。自分ひとりで頑張るのではなく、家族がチームとなってお金について考えるので色々なアイデアや考え方などがでたり、みんなで同じ方向をみるので家事などもスムーズになりました。
ライフプランの見直し
私が60歳までパートするていで以前のライフプランは作っていたので、ライフプランを作り直しました。ライフプランを作り直す時にたろうさんの仕事に対する考え方についても話をできてズレを修正することができました。ライフプランを作ると年間予算なども作りやすいのでおすすめです。
タイムバケットを作る
自分自身や家族のやりたい事をリストアップして時間のバケツに入れ混んでいくタイムバケットを作って時間軸を見える化しました。見える化することでざっくした予算がわかりやすくなり、お金を貯める事が目的にならないようにしました。

教育の軸を決める
以前は漠然と、私立の中学に入るのかなとか大学卒業までの費用の記事などを読んで不安を持っていました。そのため、闇雲に働かないとと思い時間に追われる生活をしていました。世間の情報は参考程度にし、我が家の教育の軸を作ることにしました。
- しっかりと自分の足で人生を歩んで欲しい
- 不安定な世の中を生きる力をつけて欲しい
- 自分の軸をもって生きて行って欲しい
が我が家の最終目標になりました。そのために今は色々なモノをみたり体験したりが必要だなと思うようになり、私立中学の受験は我が家には不要だなと家族で話し合いきまりました。無人島で魚を与えるのではなく、魚の釣り方を教える方を選んだので、色々な人とのかかわりの中で子ども自身に学んでいって欲しいです。
投資をスタート
5年前より企業型DCはコツコツ積立ててましたが、ジュニアNISAや積立NISAをスタートしました。固定費を下げたので自己防衛資金6か月分の生活費を貯めてから投資をはじめました。色々なYouTubeの動画や書籍・SNSなどを通して我が家に必要な情報を取り入れてます。2024年から新NISAがはじまるので勉強を続けてます。お陰で我が子も投資が身近に感じるようになり、金融のニュースなどに興味を持つようになり、図書館で本を借りて読むようになったのでびっくりしました。
専業主婦のメリット・デメリット~我が家の場合~
それぞれ家庭の環境や子どもの性格など違いがあるので、我が家のメリットデメリットが万人共通ではありません。私が実際に専業主婦になってから感じたメリットデメリットを紹介します。
専業主婦のメリット
- 時間が自由に使える
- 災害の時などすぐに駆け付けられる
- 心の安定
- 苦手な人間関係などから解放される
- 自分のペースで暮らせるようになる
- イライラが小さくなる
- 子どもに安心すると言われた
- 学校行事も参加しやすくなった
- 挑戦する力が湧いた
- 家が居心地いい空間になった
- 手作りおやつをつくるようになった
- 外食が減って食費が減った
- 暮らしが整った
専業主婦のデメリット
- 収入が一馬力の為不安になることも
- 次就職する時、仕事していない期間がマイナスになるかも
- 世間から置いていかれる感覚!?
- なにかする時に夫にお伺いする
デメリットは、小さく分割して解決したり、自分自身で腹落ちして納得するととても小さくなりました。
楽しみの下校タイム
我が家は小学校から少し離れているので、小学校の近くまでお迎えに行きます。いろんな人に過保護と言われますが、変質者や交通事故など不安が大きい我が家は子どもと話し合いお迎えする事にしました。

晴れの日は基本的には徒歩でお迎えに行きます♪歩いて20分。登り坂や平坦な道などいい運動になります。また、危険な場所はないかな!?など点検しながら歩くようにしています。

いつもは車移動が多いので歩いてお迎えに行くと小さな発見などを楽しめるようになります。歩道橋に木の芽が出ていたり、涼しいオアシスを見つけたり。四季の移ろいや香りを感じることも♪

我が子と合流するとおしゃべりタイムがはじまります。今日あった出来事や給食の事、週末何がしたいかとか図書室で見つけた面白い本についてなど色々な話をしてくれる我が家にとってはとても大切な時間を過ごしています。

我が家の場合は、子どもの為に専業主婦になったというよりは、私自身が後悔しないように専業主婦になろう!と思いました。両立が苦手な部分もありますが、年上の友人や母などと話している時に後悔したことでよく耳にしていたのが『子どもの時、もう少し近くにいてあげたかった』という言葉でした。私の小学生時代は、学童もない小さな小学校だったため、下校したら、目の前の海の砂で遊んだり秘密基地を作ったり、幼馴染と魚釣りに行ったりしてました。祖父母は車がなかったし祖父母も畑などで忙しかったので、子ども同士で遊ぶことが多かったです。幼馴染のお母さんがとてもよくしてくれたので、さみしいと思う事も少なかったです。
自分自身や子どもの気質為に我が家は専業主婦が合っていたんだなと改めて実感しました。
おすすめアプリ
下校のお迎えの時に歩くようになり、意識的に歩く為に2つのアプリを使うようになりました。
楽天ヘルスケア

楽天経済圏の我が家は、楽天ヘルスケアで目標の歩数を達成して翌日くじを引き、ポイントをGetしてます。7日連続で目標達成すると、さらに3回くじを引けるようになります♪
トリマ

もうひとつのアプリはトリマです。徒歩だけではなく、自動車や電車などで移動したらマイルが貯まります。子どもの下校だけではなく、意識的に歩くことが習慣化されました。
移動するだけでマイルが貯まる #トリマ ってもう始めてる?
まだ始めてないなら、招待コード【GnUMUUabT】を使って #トリマ を始めよう!
https://mapfan.to/trip-mile
#移動するだけでマイルが貯まる #ポイ活 #節約 #Amazonギフト券 #Tポイント #dポイント
まとめ
専業主婦がお荷物と言われる時代にあえて専業主婦になりました。私の人生は私のものなので、家族で何度も話し合い、家族の協力などもあり固定費を見直し、楽しく節約生活も定着し専業主婦の暮らしが楽しくなりました。専業主婦ですが、家庭菜園で野菜を作ったり、親子でおやつを作ったり、読書をしたり昭和の暮らしを目指す中で毎日忙しく充実した日々を過ごしています。子どもの成長はびっくりする位あっという間です。いつ仕事復帰するかはわかりませんが、『今』を大切にし専業主婦の暮らしを思いっきり楽しもうと思います
今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。