※ご確認ください※

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

我が家の家計簿公開【2023年5月25日~6月24日】

よそのおうちの家計って気になったりしませんか!?しかし、なかなかよそのおうちのお金事情の事って聞きにくかったり。住む場所や家族の人数などで家計の考え方は変わります。以前は浪費家の我が家が暮らしをミニマムに整えながら1年以上かけて、月の家計が6万円以上節約できるようになりました。

はな子

我が家は1年以上かけて家計を整えてきました!まだまだ改善途中です。

アイコン名を入力

以前は、はな子さんが専業主婦なんて考えられなかったよね!

はな子

家計を整えたら専業主婦になっても大丈夫!って可視化されて安心したよね!

  • 我が家の家計簿管理方法
  • 家計簿の集計
  • 家庭菜園
  • もらいもの
  • 食費を抑えるためのアイデア

上記について書きますので、節約や家計管理について挫折してる方におすすめです!

我が家について

まず我が家について紹介します。会社員のたろうさん・専業主婦のはな子・小学生のまる子・中型犬のLちゃんの3人+1匹の家族です。

田舎に28坪の平屋戸建て(ローン返済中)で暮らしています。

車は普通車を1台持っています。(ローンなし)

楽天経済圏の住民のため支払いは9割クレジットカード・キャッシュレス決済を使ってます。

我が家の家計簿管理方法

我が家は年間予算やライフプラン・資産管理などはスプレッドシートにて管理しています。

流動費などは家計簿アプリで管理しています。以前は全てをExcelで管理していましたが、計上漏れや2重計上など訳が分からなくなったので、クレジットや現金などをアプリに紐づけて流動費を漏れなく管理できるようになりました。

1カ月の家計簿をしめたら、家族3人でお金の会議をします。

2023年5月25日~6月24日の家計簿集計

2023年5月25日~6月24日の家計簿の集計を下記の表にまとめました。

住宅

我が家は田舎に28坪の平屋にて暮らしていますが、土地は叔父の土地をいただきました。そのため、土地の税金を叔父が払ってくれているので、叔父の分のNHK代は我が家が支払いをしています。住宅ローンは変動金利・元金均等返済の為月々の金額は違いますが差額は10万円チャレンジに貯めてます。

食費

お米は米農家の義父母にいただけるので、我が家は米代なし。外食費も入れて25000円前後です。私がパートで働いてストレスフルの時は、よくお惣菜や外食を利用していたので60000円を超えていました。専業主婦になってストレスが減り時間が増えたので料理が楽しくなりました。家庭菜園でとれた野菜などを大切に食べきる事を意識しはじめたら、食費も体もスリムになりました。ミートソース・焼肉のたれ・めんつゆなど購入するものだと思っていましたが、自分で作ってみると自分の好みで作れるようになりました。

通信費

我が家の通信費はWi-Fi・スマホ2台分です。以前は、BBIQ+UQモバイルを使ってましたが、BBIQの通信障害が多くなった事やiPhone12への買い替えなどの為にスマホを一時的にUQモバイル→Softbank→UQモバイルの流れで変更しました。Wi-Fiはたろうさんの会社の福利厚生で安くで契約できることが判明し変更しました。今は、楽天モバイルのテザリング機能で我が家のWi-Fiが賄えるかを検討しています。

ガソリン代

徒歩移動が多くなったので、基本的に車を使うのは、スーパーへの買い物・子供の英語塾の送迎など週2~3回に減ったのでガソリンも月に1度入れる程度になりました。

教育費

子どもの教育費は、給食費などの年払いは年払いの予算に入れているため、月の教育費は英語塾の3500円。以前は進研ゼミや習字教室もしていましたが、子どもと話し合い1つをしっかりするという事になりました。まる子ちゃんの場合は色々習い事をするとキャパを超えてパニックになって疲れ切ってしまうとの意見でした。今は英語塾と学校の勉強をしっかりする習慣が付きました。

光熱費

オール電化の我が家は、光熱費は電気代と水道代になります。色々調べていましたが、なかなか希望にあう電力会社が見つからなかったのですが、7月11日よりHTBエナジーを1年間使ってみる事になりました。

我が家がしている節電・節水方法

  • エアコンは老犬が居るため必須ですが、寝室のみ使用する。
  • お風呂やご飯は早めに終わらせる。
  • ソーラーパネル充電のLEDランタンを使い日中は充電し夜使う。
  • 冷蔵庫やお風呂の温度は季節ごとに見直す。
  • 家電を減らす。
  • 洗濯物を洗濯板で洗いまで終わらせてすすぎと脱水は洗濯機を使用。
  • 雨水を貯めて、家庭菜園の水やりや玄関掃除に使う。
  • 煮物やクッキーなどは電気料金が安い朝に作る。

などをしています。

お小遣い

たろうさんのお小遣いは散髪代や仕事用の靴など込みの金額です。まる子ちゃんも予算以外のお菓子代やコロコロコミック代は自分自身のお小遣いをやりくりしてます。お小遣いは各それぞれの管理になるので口出しはしないようにしています。

年払い(年間特別費)

年間特別費(生存費)

日用品や子ども・学校の給食費・学校費など(年払い)・犬の注射や薬代・衣服費などは年間特別費の生存費に計上します。生存費は生きていく上で必要な費用です。

年間特別費(贅沢費)

NHK代や車の保険・車検などは年間特別費の贅沢費に計上します。たろうさんのボーナス時支給のお小遣いも年間特別費(贅沢費)に含めています。

予備費

予備費は毎月5000円ですが、使わない時は積立てています。

改善点

家族で月に1度家計簿を集計した後はゆっくりお茶をしながら改善点について話し合いをします。今回の改善点は、

  • エアコンを使うためにその他の電気代を節約する。
  • お菓子を買わなくなったら食費の予算がぐんっと下がったので、お家にあるものでおやつをつくる研究をする。
  • 家庭菜園でとれる野菜をしっかり使い切る。
  • 雨水・お風呂の残り湯の再利用方法を模索する。

我が家の家庭菜園

我が家は、義父母と一緒に畑1つ・ビニールハウス・義父母の母屋の庭・我が家の庭にて野菜や果物を作っています。

2023年6月収穫期の野菜

  • プラム
  • ブラックベリー
  • トマト
  • スイカ
  • 黒川かぼちゃ
  • 小ねぎ
  • ルッコラ

その他今植えているもの

  • しょうが
  • さつまいも
  • 里芋
  • 枝豆
  • とうもろこし
  • へちま
  • とうがらし

秋野菜の計画を立ててお盆過ぎには夏野菜の片付けを終らせて秋・冬野菜を作る予定です。

いただきもの

物々交換やいただきものを記録しました。記録するといただきものが多かった事もわかりました。

2023年6月いただきもの一覧

  • 煮物
  • パン(友達の手作り)
  • とうもろこし
  • ゴーヤの佃煮
  • 鯛のあら
  • 餃子・ラーメン(たろうさんのお小遣いから)
  • マンゴー
  • 食パン
  • お米
  • ハッピーターン
  • 鯛のカルパッチョ
  • 揚げ物
  • マカロニサラダ
  • 焼豚
  • オクラ
  • ゴーヤの酢の物
  • ミニトマト
  • きゅうり

義母や友達にもらったものや展示会にていただいたものもです。物価高騰しているので、物々交換やおすそ分けなど有効活用したいです。

我が家の料理

パートで働いていた時はクタクタで冷凍食費やお惣菜や外食に頼りっきりで食費が6万円を超えていました。作るのが面倒くさいからと外食をして更に疲れるという悪循環ばかりでした。専業主婦になってストレスが減り自由な時間が増えたため料理つくることが楽しくなり色々な自家製に挑戦しています。

今年は、プラムのジャムに初挑戦!ヨーグルトやバニラアイス・食パンとの相性抜群!まる子ちゃん用のおやつもクッキーやカレーパン・ドーナツや団子など作るようになりました。

常備菜や家庭菜園の野菜を使って料理をするようになり、たろうさんも私も体重が減りスリムになりました。9月の健康診断が楽しみです。おうちの料理のハードルを下げてリメイク飯や自家製の調味料で簡単料理ばかり。1カ月の終わりには冷蔵庫がスカスカなるので、掃除してから買い物行くようになり、食材が化石化することが無くなり食品ロスもかなり減りました。

義母の庭に沢山はえていたアップルミントでシロップを作りジュースにしたら夏に向けての爽やかな飲み物が完成しました!

我が家の食料品の節約方法

我が家の食料品の買い出しは基本的に月に3~4回。滞在時間も15分以下と決めています。色々見てしまうと買ってしまう私の性格上、買い物ルールを決めました。お陰で食費の予算を守れるようになりました。

食費の節約にはもちろん『ふるさと納税』も利用しています。

我が家の2023年度のふるさと納税返礼品

  • 豚肉4.1kg
  • お野菜セット
  • 強力粉5kg
  • 豚・牛ミックス2.1kg
  • 珈琲粉250g
  • トイレットペーパー108ロール

残り6か月も今のペースで食費の節約を研究していきたいです。

投資&貯蓄

我が家の投資や貯蓄についていも紹介!我が家は3つの目標の為に『今』とのバランスを取りながら投資・貯蓄をしています。

老後費用

企業型DC

6年目に突入。毎月27500円を積立しています。積立てを継続して節税メリットの恩恵を受けつつもらう時の税金対策についても勉強中。

たろうさん分新NISA(積立NISA:オルカン)

2024年からのたろうさん分の新NISAは老後費用としてコツコツ積み上げ予定。

教育費

ジュニアNISA

2022・2023年の2年間の160万円を運用中。

学資保険

15歳払い済み。18歳から22歳までの5年間60万円受取予定の学資保険。中途半端保険で辞めたいと思ってましたが、たろうさんとの話し合いで継続することになりました。

貯蓄

貯め期の今は月々決まった金額・お年玉などはまる子ちゃん名義の口座に貯めています。

住宅ローン返済&旅行など

2023年までのたろうさん分積立NISA

2023年までの80万円はそのまま保有して住宅ローンの返済や旅行などに利用予定。

2023年までのはな子分積立NISA

2023年までの40万円はそのまま保有して旅行やまる子ちゃんの学費が足りなくなった時用のもしもの時用に。

はな子新NISA(米国高配当ETF)

2024年からの新NISAで成長枠にて米国高配当ETFを今の特定口座も併せて購入予定。老後お金持ちではなく、一番お金が必要となる時期(まるこちゃんが高校生~大学生)に配当金を使いたいので、積立NISAではなく成長枠にて米国ETFを購入予定です。

2023年貯蓄目標

2023年の貯蓄目標は250万円。今回はボーナスや配当金の入る6月を経て、残り『661385円』貯蓄達成率は73%!

ボーナスもたろうさんの特別支給お小遣い&お楽しみ費以外は全て貯蓄・投資へ。

今回まで失業手当が入金されたので7月25日より実質の一馬力へ突入です。

残り6カ月。継続して貯蓄したいです。

まとめ

6月は嬉しいボーナス&配当金が入りました!機種変更の為にSoftbankに乗り換えをしていましたが、UQモバイルへさらに乗り換え。7月分より通信費が下がる予定。大きな年払いもほぼ終わったので貯め期に突入です。暑い夏に突入するので、エアコン代は節電できない分他の部分でうまく調整して物価高騰の夏を乗り越えていきたいです。また、ノーマネーデーを増やしてメリハリをつけてコツコツ地道に貯めていこうと思います。

はな子

今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事を書いた人
はな子
平凡な専業主婦のはな子です。夫・子と3人暮らし+わんこ(コーギー)。ミニマムな暮らし・節約術・家計管理・田舎暮らし(家庭菜園)などについて自分の経験をもとにブログで情報発信。 ちょっとした生き方のヒントになれば幸いです。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA