※ご確認ください※

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

我が家がミニマムな暮らしに目覚めるまでの歴史

毎日を目まぐるしく時間に追われながら過ごす日々。35歳を過ぎた時に、

「ふっとこのままでいいのかな~」と不安がよぎりしました。

我が家がミニマムな暮らしに出会うまでの歴史を紹介します。

はな子

こんにちは!はな子です。実は・・・もともとはすごくマキシマリストだったのです。

まる子

今の暮らしがものすごくシンプルだから、もともとミニマムな暮らしなのかと思っていたよ!

はな子

我が家がミニマムな暮らしに目覚めるまでの我が家の歴史を紹介します!

この記事では、マキシマリストだった我が家がミニマムな暮らしに目覚めるまでについてまとめました。

☟初めましての方はこちらもクリック

はな子一家のプロフィールについて

【この記事で得られること】

  • ミニマリストは!?
  • こんな生き方の人間もいることがわかる!
  • 今の暮らしに疑問がある方の暮らしを整える方法
  • HSP気質で生き方に悩んでる人の生きるヒントが見つかるかも!?

ミニマリストとは!?

PCで検索すると次のように記載してあります。所有物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語です。【引用:コトバンク】

我が家も以前はモノやコトに溢れて家に居ながらも窒息感があり、いつもイライラしたり疲れていました。以前は所有している事が当たり前だと思い込んでいたり、他人と比較したり、見栄を張ったり。疲労から自分で考える事を放棄し、大切なモノやコトを見失っていました。ミニマリストは意識高い系の人がするものだと思い込みもありましたが、モヤモヤした時に、財布の中身から断捨離してみました!そこから我が家のミニマムな暮らしがはじまりました。

引用元:コトバンクhttps://kotobank.jp/word/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88-139265

小学生~24歳まで =物欲まみれの暗黒時代=

ミニマムな暮らしに触れる小学生~中学生時代

我が家は裕福な暮らしの方ではなかったので、母や祖母はいまで言うミニマムな暮らしを実践していました。生ごみは土に還し肥料にしたり、いいものを手入れをして長く使う。お金が無くても、畑で野菜を作ったり車を持たず徒歩での生活をする。そんな後ろ姿を見て育ちました。

マキシマリストに目覚める高校時代~24歳

高校に進学し、初めてのアルバイトに挑戦し自分で自由に遣えるお金を手にしました。が・・・お金の知識のないので入ったお金を全て使ってました。コンビニ・洋服・旅行・コスメなど入ったお金を使い切り、貯蓄の意識は0でした。

25歳~35歳まで =人生のイベント盛りだくさん=

結婚式はどうする!?

たろうさんと出会い、結婚することになったがお互い貯金は0円に近い・・・(汗)貯蓄なくても結婚式をお得にあげれないか本を読んだりSNSで情報収集しました。

  • 持込料を0円にしてもらえるか交渉
  • 衣装は都民共済でドレス2着とタキシード1着を格安レンタル
  • 感謝の気持ちを伝えたいとのことで、料理とドリンクはグレードUP
  • DVD撮影は姉の夫がしてくれました
  • プロフィール動画やペーパー類は手づくりなどなど

色々工夫したり協力のおかげで、お祝儀などでプラスになる結婚式になりました。

おかげでオーストラリアの新婚旅行もたのしめました!

1度目のマイホーム購入

お互い正社員で忙しく過ごしていた新婚期。節約を意識しなくても貯蓄できていました。結婚してからたろうさんの転勤などのため、2度ほど賃貸アパートに暮らしていましたが、たまたまお出かけの後にマンションのモデルルームにふらっと寄ったら私の夢が広がり欲しい!モードに。たろうさんが冷静に断ってくれたため、おうちに帰るがやっぱり欲しい!と色々情報収集することに。

その他の新築マンションなどの情報が!青田買いより建設終わった方が交渉がスムーズになると本で勉強していたので、500万円程度の値引きが!無事にマンションを購入し引越ししました。

金銭感覚が狂う不妊治療

マンション購入と並行し不妊治療もはじめました。もともと妊娠しにくいとお医者さんに言われていたので、夫婦の検査後私の卵管閉塞のためいきなり体外受精に挑戦するもなかなかうまくいかず、大金が湯水のごとくなくなる日々。正社員も辞めてパートへキャリアダウン。気持ちも滅入ったりしたので、治療の合間に伊勢神宮やいろんな子宝神社へ旅行もしました。治療がうまくいかず落ち込んでいた日に、愛犬のLちゃんと出会いました。3年間の不妊治療・サンビーマーなどを経て無事妊娠。不育症もあったため、出産は大きな総合病院へ。陣痛を6時間耐えた後の緊急帝王切開にて元気な女の子を出産しました!

Lちゃん

おかあちゃんたちといろんなところに旅行に行ったけど、伊豆の動物園でキリンに出会った時は本当にびっくりしたよ!

夫の転勤でUターン移住

娘が1歳になる前に夫の実家の近くにUターン移住がきまりました。マンションは売却することに。情報を収集し購入時に値引きをしてもらったため、赤字にならずに3か月後に売却。引越しの際に大きな家具や家電は売却しました。この時に我が家の荷物の多さにびっくりしました。

2度目のマイホーム購入

夫の実家の離れに3人+わんこで暮らしていたため、家賃とマンションの住宅ローンが二重にかからなかったので、家計簿も赤字にならずに済みました。叔父が土地を提供してくれることが決まり戸建てのマイホームを建てることに・・・。左官業の義父のアドバイスもあり、28坪の平屋の戸建てが完成!家具をあまり置きたくなかったので、リビングは和室続きの畳にしたり、ダイニングテーブル代わりにカウンターテーブルを備え付けしてもらったり。片づけが苦手な私仕様に収納と動線を考え抜いて建てたので大満足しました。

36歳~現在 =ミニマリストに目覚める=

モノに溢れて疲れる毎日

マイホーム完成し住宅ローンが開始し節約しないとなと思いながらもパートや慣れない子育てにストレスフルな毎日。自分にご褒美とコンビニスイーツを買いすぎたり、宝くじを購入したり。休日はなんとなくイオンモールへ行ってはUFOキャッチャーしたりでモノがあふれ、体重もぐんぐんと増加していきました!『このままではいけない!』と意識で主婦雑誌を読み漁るも小手先の情報ばかりで貯蓄は進まず不安とストレスに挟まれる日々。たろうさんの収入だけでは、貯蓄できないと小さな我が子を預けてパートで働き、くたくたな毎日。悪循環は続き、ついには体調悪化。心臓のカテーテル手術を受けることに。『このままではいけない!』と情報収集したりする日々がはじまりました。そんな時に、ターシャテューダーやベニシアさん・やまと尼寺精進日記・人生フルーツの津端さんご夫婦やアズマカナコさんの生き方に出会い感銘を受けました。

パート辞める!と決意

体調不良が続き、パートを辞めたい!と決意し、まずはライフプランを家族会議で作り、固定費の見直しからはじめました。我が家は住宅ローンは今のところ借換のメリットがなかったためその他の見直しをしました。

人生の三大支出

  • 住居費
  • 教育費
  • 老後費
  • 人生の三大支出の予算を家族会議で立てました。どんな暮らし方をしたいかいろんな意見を出し合い、月に一度家族会議を定期的にすることになりました!ひとりで抱え込まない!

固定費の見直し・・・毎月固定で払っているお金

  • 保険の見直し・・・(解約:ペット保険・地震保険・たろうさんの医療保険・家計保障など 見直し:自動車保険)
  • スマホの格安SIMへ乗り換え(スマホ2台分 月15000円→3500円へ変更)
  • Wi-Fiの料金見直し
  • サブスクの見直し・解約
  • 電気会社の比較
  • 子供の習い事(子どもの意見を聞いて英語のみに変更)

変動費の見直し・・・月によって変動がある費用

  • 日用品の種類の見直し(種類を減らし、家の在庫数を減らす)
  • 食費の節約(コンビニやお惣菜を減らして家庭菜園で作った野菜を中心に献立を立てる)
  • 外食費(ボーナス2回のお楽しみ費をメインに疲れたから外食を減らした。)
  • 被服費(おさがりや株主優待を最大限に活用!種類も枚数も減らす)
  • 美容費(セルフカットのYouTube動画で真似したり、化粧品はお小遣いで管理。たろうさんのカット代はお小遣いから出すことに)
  • レジャー費(お金をかけない楽しみ方を家族で見つけたり、旅行は資金を貯める時から楽しむ)
  • 医療費
  • 車維持費(ライフプランのおかげで、子育て卒業と同時に今の車を手放すことに!数字を可視化すると家族の理解もしやすいのでおすすめ!)

色々見直し、実行したら夫の給料のみで貯蓄までできるように!ここまでくるのに2年かかりました!家計の見直しと同時に断捨離をしモノを減らし家に余白ができるようになり、予定もないのにおでかけしたり、買い物することが激減しました。そして、無事にパートを辞めて専業主婦に!時間に余裕ができ私の体調も回復してきました。

シンプルなミニマムな暮らしが定着

友達や家族が我が家に遊びに来たら余白の空間にびっくりされることが多いですが、居心地がいいからか長居することが続出。家庭菜園でとれた野菜を使ってごはんを作るとたろうさんや私の体重もみるみる落ちていきました!以前のように時間に追われ『忙しい!』と子どもにあたって自己嫌悪に陥ることもなくなりました。今は子どもや両親やペットのLちゃんとの大切な時間と割り切り、体調が安定したらまた働く可能性もありますが、今のところ専業主婦を楽しむ予定です。

まとめ

自分の生き方を見つめ直し暮らしを整える!他の人と比較するのではなく自分らしく生きる事を大切にしたら本当に大切にしたい事が明確になり、人生満足度があがりました。なにをしたらいいかわからない方は、まずお財布の中を断捨離し、ライフプランをゆっくり考えてみませんか!?

はな子

今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事を書いた人
はな子
平凡な専業主婦のはな子です。夫・子と3人暮らし+わんこ(コーギー)。ミニマムな暮らし・節約術・家計管理・田舎暮らし(家庭菜園)などについて自分の経験をもとにブログで情報発信。 ちょっとした生き方のヒントになれば幸いです。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA