※ご確認ください※

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

HSP親子の子育て~子育てに向いてないと悩み続けた・・・~

私はずっと、生きづらさを抱えていました。匂いや光にものすごく敏感だったり、

人混みに行き家に帰りついたらぐったり疲れたり、

大きな音にびっくりしすぎたり。子どもが生まれてから心配性が強くなったり。

そんな時に「気がつきすぎて疲れる」が驚くほどなくなる 「繊細さん」の本に出会い

しっくりと腹落ちしました!

  • HSP気質について
  • 我が家がひとりっ子と決めた理由
  • HSP気質(好きな事)
  • HSP気質(苦手な事)対処法
  • 我が家の子育てのゴール

上記について書きますので、

HSP気質の子育てについて悩んでる方・ひとりっ子にするかを悩んでる方におすすめです!

はな子

若いうちはそんなに気になっていなかったけど、振り返ってみたら、HSP気質だったことがわかりしっくりきました。

まる子

私の教室のがやがやした音が苦手だったりや下着の着心地などすごく反応しちゃう!

はな子

HSP気質な我が家の子育てについて紹介します!

HSPとは!?

HSPとは、生まれつき「非常に感受性が強く敏感な気質もった人」という意味で、「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」の頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー」と呼ばれています。子どもの場合にはHSCと呼び、HSCとは「Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)」と呼ばれています。
HSPは環境や性格などの後天的なものではなく、先天的な気質、即生まれ持った性質であることがわかっており、アーロン博士によって名付けられた「DOES(ダス)」と呼ばれる下記の4つの特性によって表すことができるとされます。

  1. 物事の考え方が深い:Depth of processing
  2. 刺激に敏感である:Overstimulated
  3. 共感しやすい:Emotional reactivity and high Empathy
  4. 感覚が鋭い:Sensitivity to Subtleties


統計的には人口の15%~20%と言われています。5人に1人があてはまる『性質』であり特別ではありませんが、約8割の人はこの性質にはあてはまらないため、HSPの特性は共感を得ることが難しく、HSPでない人たちとの差に自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じたり心や体に疲れが溜まりやすい性質といえます。

HSPの中でも、下記の4種類に分けられます。

●HSP(内向的HSP)
●HSE(外向的HSP)
●HSS型HSP(刺激追求型内向的HSP)
●HSS型HSE(刺激追求型外向的HSP)

私たち親子は二人ともHSS型HSP気質です。

HSPの生まれつきの特徴・性質

  1. 深く情報を処理する
  2. 過剰な刺激を受けやすい
  3. 共感しやすい
  4. 心の境界線が薄い・もろい
  5. 疲れやすい
  6. 自己否定が強い

上記のような性質や特徴があります。

私の通学していた小学校はクラスが10人位の小さな小学校だったためのびのびと小学生時代を過ごしていましたが、私がHSP気質の生きにくいなと感じるようになったのは、東日本大震災・出口の見えない不妊治療の日々・初めてで不安だらけの子どもの出産・育児の時でした。パートと子育ての両立がうまくできず常に疲れやすくヘトヘトになり土日はずっとベッドでゴロゴロ休むことが多くなり、普通の子育てができないと自己嫌悪に陥る悪循環を繰り返していました。

HSPセルフチェック

「日本版HSP尺度(HSPS-J19」のチェックリストは、以下のとおりです。

※注意※このチェックに当てはまるからと言ってHSPであると確定するものではなく、HSPの傾向がわかるものとして参考程度にしてください。心配な時は、心療内科等の受診をおすすめします。

  • 大きな音や雑然とした光景のような強い刺激がわずらわしいですか?
  • 大きな音で不快になりますか?
  • 一度にたくさんの事が起こっていると不快になりますか?
  • いろいろなことが自分の周りで起きていると、不快な気分が高まりますか?
  • 明るい光や強いにおい、ごわごわした布地、近くのサイレンの音などにゾッとしやすいですか?
  • 忙しい日々が続くと、ベッドや暗くした部屋などプライバシーが得られ、刺激の少ない場所に逃げ込みたくなりますか?
  • 一度にたくさんのことを頼まれるとイライラしますか?
  • 短時間にしなければならないことが多いとオロオロしますか?
  • 他人の気分に左右されますか?
  • ビクッとしやすいですか?
  • 競争場面や見られていると、緊張や動揺のあまり、いつもの力を発揮できなくなりますか?
  • 強い刺激に圧倒されやすいですか?
  • 痛みに敏感になることがありますか?
  • 子供の頃、親や教師はあなたのことを「敏感だ」とか「内気だ」と見ていましたか?
  • 生活に変化があると混乱しますか?
  • 微細で繊細な香り・味・音・芸術作品などを好みますか?
  • 自分に対して誠実ですか?
  • 美術や音楽に深く感動しますか?
  • 豊かな内面生活を送っていますか?

引用元:Highly Sensitive Person Scale日本版(HSPS-J19)の作成/髙橋亜希 中京大学大学院心理学研究科

HSPの人が生きづらい理由

HSP気質の人が【生きづらい】理由は過敏性です。

たとえば、周囲の雰囲気が悪いことが気になったり、怒鳴っている人がいると、自分の事ではないか!?と不安になり目の前のことに集中できなくなってしまったり、外ではいい人や仕事のできる人になろうと頑張りすぎて、家に帰るとどっと疲れを感じたり。他の人にとっては気にならないことを音や光や感情などを強く感じ取ってしまい、同じ刺激量でも強く感じることが、生きづらさの理由といえるのではないかと思います。

私自身もパート中でも自分のミスでないのに上司や同僚の人がイライラしたり疑問の声を聴くと自分のしたミスではないか!?と不安に駆られ他の仕事でも小さなミスを繰り返してしまうなどが起こり、家に帰るとひとりで反省会してぐったり疲れて心に余裕ないまま子育てや家事をし、いっぱいいっぱいになりイライラしたり起き上がれないほど疲れたりして、自己嫌悪の悪循環の沼に落ちていました。

夫にも仕事の事はそんな考えなくてよくない!?と言われても一度気になりはじめたら答えがわかるまでそわそわしたり落ち込んだりしていました。

我が家の不妊治療

不妊の原因

私は高校生の時に『クラミジア』に感染し婦人科の先生に将来妊娠しにくくなるかもしれないといわれましたが、その時は正しい知識もなく、卵管造影検査にて両方の卵管の閉塞が発覚!不育症の検査では『プロテインS欠乏症』が発覚しました。夫の精液検査の結果は浮き沈みがありましたが、ぎりぎりセーフの状況が続いてました。卵管閉塞の為自然妊娠が厳しい状況ということが判明した時は崖から落とされたような絶望的な気持ちになりました。

不妊治療の経歴

不妊治療は東京に住んでいた時に東京の病院でしました。

転院歴はKLC→幸町IVFクリニック→井上レディースクリニック→原メディカルクリニック

体外受精や顕微授精するも移植にすら進めない日々。井上レディースクリニックまで

採卵を9回。移植は2回(陰性)ラパロの手術をするも原因がわからず。

原メディカルクリニックで不育症の検査をして、『プロテインS欠乏症』が発覚し

原メディカルクリニックでの初めての採卵で、9個採卵し5日目胚盤胞5AA 1個、5BB 1個

全滅を避けたく保険で依頼していた培養3日目桑実胚 1個、12分割 1個凍結できました。

クリスマスイブのにお迎えした5日目胚盤胞の卵が着床し

無事に妊娠判定をいただき出産しました。

プロテインS欠乏症とは

血栓症のリスクファクターであり、子宮の血流を悪くするために、妊娠初期流産、子宮内胎児死亡、妊娠中の血栓症の原因になります。
厚労省不育症研究班の調査でも、プロテインS欠乏症の無治療での妊娠成功率はわずか15%しかありませんでした。この報告では、プロテインS欠乏とは60%未満と定義しています。

引用元:杉ウィメンズクリニックより

私は、検査では『プロテインS欠乏症』と診断されましたが、死産や流産の経験がなく、東京では治療してくれる病院がなかったため、妊娠判定いただいた時から、大阪のリプロダクション大阪の松林先生に相談し、診療・ヘパリン注射の処方などをしてもらいました。

ヘパリン注射をしているため、里帰り出産したかったのですが受け入れしてくれる病院がなかったことと、もしもの時の為にNICUがある大きな病院の多摩総合医療センターにて出産することが決まりました。

不妊治療中にしたこと

治療中はメンタルも浮き沈みが激しく金銭的な不安・妊娠しない事の連続。

真っ暗な出口のないトンネルをさまよっている感覚でした。

私が不妊治療中にしたことは

  • 子宝人社の旅←気が済むまで(伊勢神宮参拝後に治療がスムーズに進みました)
  • サンビーマ 子宮の血流をよくしたくて鍼灸院に通いました
  • 自分の体を労わる
  • 最後は、妊娠しなかったら、1年間思いっきり遊ぼう!と決めた矢先に陽性反応

コウノトリのキティちゃんや子宝草・妊娠するジンクスはほぼ試しました!

ひとりっ子と決めた理由

我が家がひとりっ子と決めた理由

我が家はひとりっ子に決めた理由は、

  • Uターン移住して不妊治療の病院が遠く通院が難しかった
  • 私自身の高血圧症発覚
  • メンタル的にも1人の子育てが限界
  • 子どもを平等に愛せるか不安
  • 1人目が可愛すぎて2人目を考える余裕がなかった
  • 夫はもともとひとりっ子希望(金銭的に余裕のある子育てが希望)

2人目欲しい波が来たりしていましたが、自分の体調などを考えてひとりっ子を決めました。

2人目は攻撃には!?

田舎に暮らしていると、ご近所さんや親せきなどから『2人目は!?』の攻撃がきます。

我が家はそんな攻撃を受けた時は、

  • 私の体調が悪いことを伝える
  • お金の心配が大きく教育費まで出してくれるならと伝える
  • 聞こえないふりをする
  • 存在感を消す

お金の話をすると私の周りの人は黙りました!

人の家の家族計画に口出しをしてくる無神経な方々はスルーが一番!

自分たちの軸が大切

世間の声より自分達の家族がどう生きたいか・過ごしたいかがとても大切だなと思いました。

私は姉妹ですが、姉は5人のお母さんをしており、我が家はひとりっ子。比較される事もあるが、私は元々小さな子の相手は苦手で姉はお世話が好きでした。

自分達の軸を持つことが大切だなと改めて思います。

HSPの私と娘の好きな事

私のHSP気質~好きな事~

  • 季節の変わり目の香り
  • きれいな自然の光景
  • 自分のペースで過ごせる我が家
  • 家庭菜園
  • 読書
  • おいしいごはん などなど

我が子のHSP気質~好きな事~

  • おいしいごはん
  • おしゃべり
  • GUNZEの下着
  • いい香りのお花
  • 読書
  • おしゃれ などなど

家での過ごし方

我が家は、お互いのペースを守る事・ひとりの時間を大切にしています。

心配性の性格から過干渉になりがちなので、私のスペース・我が子のスペースをきちんと

区別し境界線を明確にしています。子どもの人生は子どものもの。

疲れやすいことも子供に説明し、小分けに休憩をとるようにしています。

親も完璧じゃないことを伝えて自分の『母親はこうあるべき!』に疲れることが減りました。

HSPの私と娘の苦手な事

私のHSP気質~苦手な事~

  • 3人以上の雑談
  • 蛍光灯
  • 大勢のいる場所
  • 騒音
  • 悪臭
  • ペースを乱されること
  • マルチタスク
  • 暴力的な映像
  • ネガティブなニュース などなど

我が子のHSP気質~苦手な事~

  • 気に入らない肌触りの洋服
  • 騒音
  • 騒々しいクラスメイト
  • 暴力的な映像
  • ペースを乱される事
  • 片付け
  • マルチタスク
  • 高圧的な態度をとる人 などなど

苦手な事の対処法

我が家の苦手なことに対する対処方法は、

  • 自分達が苦手なことを書き出す
  • 苦手な人とは物理的に距離をとる
  • ニュースを見ない・外部からの刺激を減らす
  • ひとりの時間を大切にする
  • 心が落ち着く方法を探す

苦手な人や事を必死に頑張る事をやめました。それだけで心が軽くなりました。

HSP気質の向き合い方

HSP気質は他の方より感受性が強く敏感な気質もった人の意味であり、生まれ持った性質で人口の約2割の方が、この特徴をもっていると推定されます。

HSP気質と向き合うには、HSP気質を正しく知ること。

自分自身の苦手な事などを把握し、心を癒す方法をいくつも持つこと。疲れやすい特性を理解し疲れる前に休憩をすること。など自分自身を大切にしていく事を優先しましょう。

心が辛い時などは我慢せずに早めに休んだりクリニックを受診しましょう。

HSP親子の我が家が大切にしている事

我が家の大切にしている事

我が家は家族での話し合いを大切にしています。それと同時に個々の一人の時間も大切にしています。『辛い・心配』と心や頭をぐるぐるしていることも家族に話すと落ち着いたりします。また、疲れやすい気質などもあり小分けに休みを取るようにしています。

みんな違ってみんないい!

『自分は他の人ができることができない』や『ダメな母親だな』と悩む事が多かったですが、パートを辞めて自分の心に余裕を持つことを意識したら親子関係もスムーズになりました。我が子にも『みんな違ってみんないい!』と合言葉のように伝えています。

我が家の子育てゴールは・・・

我が家の子育てのゴールは『自立』です。子どもが自分の気質を理解し、自分の足で人生を進んでいってほしいなと思っています。HSP気質で生きづらさを抱えるかもしれないが、自分自身のいいところに目を向けて生きて欲しいなと思います。これからどんどん親離れして思春期が来ます。親という漢字を思い出し『親は木の上に立ち見守る』を合言葉にすごしていきたいです。

まとめ

HSP気質(繊細さん)は生きづらさを感じやすいですが、季節の移ろいや愛犬や近所の動物たちの感情や小さな変化を感じ取りコミュニケーション取れたり、心配性な性格から危機管理能力が高いと言われます。自分達の性質を理解し生きやすい暮らしを整えることがおすすめです。

はな子

今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事を書いた人
はな子
平凡な専業主婦のはな子です。夫・子と3人暮らし+わんこ(コーギー)。ミニマムな暮らし・節約術・家計管理・田舎暮らし(家庭菜園)などについて自分の経験をもとにブログで情報発信。 ちょっとした生き方のヒントになれば幸いです。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA