※ご確認ください※

当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

暮らし

ミニマムな暮らしをはじめるヒントが見つかる本7選~暮らしを小さくシンプルに整えたい人に読んで欲しいおすすめ本~【読書記録】

2年前までの我が家はモノに溢れ、時間時追われていました。私の口癖も『早く!早く!』ばかり。せっかく色々悩んで建てた我が家もモノや情報に溢れ圧迫感を感じるように。週末はそんなおうちに居たくなくて、イオンモールなどへお出かけしさらに疲れるという悪循環の毎日を過ごしていました。このままではいけない!と思い色々な本を読む中で、ミニマリスト・シンプリスト・断捨離などの考え方の本と出会いました。

  • 読書する暇がないという人は要約動画がおすすめ
  • おすすめの本7選について
  • 明日から行動するために
  • 上記について書きますので、
  • ミニマムな暮らしなどには憧れるけど、何をしたらいいんだろうと考えてる方におすすめです。
はな子

お家を建てたときは、収納もたっぷりあるし整理整頓できるでしょう!と思っていたがいつのまにか押し入れや収納がパンパンになる日々。本当にびっくりしたよね~。

たろうさん

モノをさがしたり、時間に追われたりではな子さんが鬼になる時もしばしばだったよね・・・。得体の知れない圧迫感まであったよね・・・。

はな子

本当に!そんな時に出会って読み漁った本のおかげで、今はモノも減りお出かけしたくなくなるほどの居心地のいい暮らしになったよね!

さっそく、読書大好きなわたしがおすすめする本を紹介します!

ミニマムな暮らしを手に入れるヒントが書かれた本7選

ミニマムな暮らしや断捨離などの関連書籍を50冊以上本を読み漁った私のおすすめする本は下記の7選です。

  1. もしあと1年で人生が終わるとしたら? 小澤竹俊オザワタケトシ(著/文)
  2. ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版 佐々木 典士ササキ フミオ(著/文)
  3. 服が、めんどい「いい服」「ダメな服」を1秒で決める 大山 旬オオヤマ シュン(著/文)須田 浩介スダ コウスケ(イラスト)
  4. より少ない生き方 ものを手放して豊かになる ベッカー ジョシュア(著/文) 桜田 直美(翻訳)
  5. 超ミニマル主義 四角 大輔ヨスミダイスケ(著/文)
  6. 年収90万円でハッピーライフ 大原 扁理オオハラ ヘンリ(著/文)
  7. 手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 ミニマリストしぶミニマリストシブ(著/文)

1.もしあと1年で人生が終わるとしたら?

書籍名『もしあと1年で人生が終わるとしたら? 』

【紹介】

もし、あと1年で人生が終わるとしたら?
人間関係、家族、仕事、夢、目標、
あなたは後悔がないと言い切れますか?

3500人を看取ってきたホスピス医がつづった
「人生を変えたいと願う」
すべての人に読んでほしいメッセージ。

はじめに、みなさんに質問です。
もし、あと1年で人生が終わるとしたら、あなたは、

旅行に行きたいですか?
家族と楽しいときをすごしたいですか?
もっと仕事をしたいですか?
趣味に時間を使いたいですか?
おいしいものが食べたいですか?
ほしかったものを買うでしょうか。

まだまだやりたいことがたくさんあるという人がほとんどのはず。
では、なぜあと1年とあなたに問いかけるかというと、人生に締め切りを
設けることで、何がやりたいか、何が大切かを明確にしてほしいからです。

【人が人生の終わりに考えること】
年間、人生の最終段階の医療に携わり、3500人を超える患者さんたちを
お見送りしてきて、私には一つ、気づいたことがあります。
それは、「死」を前にすると、人は必ず自分の人生を振り返るということ。
そして、自分の人生で誇れること、後悔していることなどを少しずつ整理し、
最終的には多くの方が、「良い人生だった」と納得して、
穏やかにこの世を去っていかれます。
日々忙しく過ごしていると、人はなかなか、自分の生き方を見つめ直した
り、自分にとって本当に大切なものに気づいたりすることができません。
でも、もし。
もし、あと1年で人生が終わりを告げるとしたら……。
私が関わってきた患者さん同様、きっと多くの人が、自分の人生に思いを
はせるのではないでしょうか。
ただ、元気に生きているとき、私たちはなかなか、
その大切なものに気づくことができません。
人生の終わりが近づいてきたとき、初めて、
それが何であるかを知ることも多いのです。
ですから、これからの人生を、
少しでも悔いなく生きるために。
より良く生きるために。
考えたいことを1冊にまとめました。

著/文:小澤竹俊オザワタケトシ

1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に務め、病棟長となる。
2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに3500人以上の患者さんを看取ってきた。
医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている。著書「今日が人生最後の日だと思って生きなさい」がベストセラーとなる。

発行:アスコム

※上記内容は本書刊行時のものです。

3500人を看取ってきた医師からのメッセージ

『もし、あと1年で人生が終わるとしたらあなたは何をしますか?』

本を読んだ感想

書籍名の『もし、あと1年で人生が終わるとしたら?』にひきつけられて手に取り、読み始めました。毎日が忙しいと死というものが遠くに感じてしまいます。私自身も死を意識せずに暮らしていたため、時間を無駄にしていました。私が死を意識したのは、祖父母の最後を看取った時と自分が心臓の手術で入院した時でした。祖父母の最後を看取った時にあの世には何も持っていけない事。家族に見守られながら『ありがとう』と旅立つ姿に生きる事について考えさせられた事を思い出しました。なにか選択に迷った時は、『もし、あと1年で人生終わるとしたら自分はどうしたいか?』を自分自身に問いかけるようになり生きやすくなりました。

もしあと1年で人生が終わるとしたら? [ 小澤竹俊 ]

価格:1,320円
(2023/7/6 10:05時点)
感想(14件)

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

2.ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版

書籍名 『ぼくたちに、もうモノは必要ない。増補版』

【紹介】

0万部突破のベストセラー。15カ国語で翻訳。モノを手放せば、空間と時間と人との関係が変わる。今すぐ実践したくなる本。解説=やまぐちせいこ

著/文:佐々木 典士ササキ フミオ

発行:筑摩書房

※上記内容は本書刊行時のものです。

本を読んだ感想

以前は車や可愛い雑貨など欲しいものが手に入れば幸せと思っていましたが、この書籍を読んで、自分の物欲の沼の深さにびっくりしました。確かに、どんなにずっと欲しかったモノが手に入ってもしばらくすると、『もっと良いものが欲しい!』『あの便利家電欲しい!』と感じていました。現代の日本人が1日に受け取る情報量は、江戸時代に生きていた人の1年分とも一生分ともいわれ、便利な世の中だが自分がなぜかいつも疲れているのはこの情報量やモノの多さだという事き気づき、いままでの自分の中での小さな疑問の線と線が繋がり腹落ちした感覚なりよし!断捨離しようと動き出しました。

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

3.服が、めんどい「いい服」「ダメな服」を1秒で決める

書籍名『服が、めんどい「いい服」「ダメな服」を1秒で決める』

著/文:大山 旬オオヤマ シュン

イラスト:須田 浩介スダ コウスケ

発行:ダイヤモンド社

※上記内容は本書刊行時のものです。

本を読んだ感想

元々おしゃれは苦手だったのですが、歳を重ねてさらに何を着たらいいのか迷子状態になっていました。クローゼットはパンパンに洋服はあるはずなのに、毎朝『今日は何を着よう』『着る洋服がない~』と嘆いていました。この本を読んで、『ファッションでは失点しない事が重要』としり、余計な事はせずにシンプルを目指す事に。パンパンだったクローゼットから着ていない服や奇抜で合わにくい服は仕分けして、シンプルで着やすい服だけにし、毎日着る服をユニフォーム化したらクローゼットと朝の準備時間にゆとりができました!クローゼットが片付かない・洋服は沢山持っているのに何を着たらいいかいつも迷っているという人におすすめの1冊。

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

4.より少ない生き方 ものを手放して豊かになる

書籍名『より少ない生き方 ものを手放して豊かになる』

【紹介】

「新ミニマリズム」旋風を巻き起こした全米ベストセラー、日本上陸!誰でも簡単に始められて一生続く!100万人を幸せにした、時間とお金から自由になる方法。より少なく生きると、大切なことに集中できる!

【目次】

より少ない生き方を始める
ものを減らして自由になる
自分らしいより少ない生き方を見つける
消費社会の罠を知り尽くす
自分の中にある「欲しい」という気持ちを探る
簡単なところからものを手放していく
どうしても手放せないものと向き合う
少ないもので暮らす実験をする
より少ない生き方を維持する
家族でより少ない生き方をする
ものを手放して「意味のある人生」を実現する
何のために生きるのかを見つめる
ものの少ない暮らしの先にあるもの

翻訳:桜田 直美

著/文:ベッカー ジョシュア

発行:かんき

※上記内容は本書刊行時のものです。

本を読んだ感想

この本を図書館から借りてきて一度目読んだ時は目からウロコであっという間に読み終わってしまい、何度も何度も読んだ1冊です。今家が散らかっていて、何かしたいけど何からはじめていいかわからない方に一番最初に読んで欲しい本です。私自身もこの本を読み終えたときに断捨離をはじめて、家に余白ができて居心地がよくなりました。『足るを知る』という言葉に今の自分が幸せだという事を改めて実感したら物欲がスーッと小さくなっていきました。おうちや自分の暮らし・行動などがある程度整うまでは何度も何度も読み返す事をおすすめします。

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

5.超ミニマル主義

書籍名『超ミニマル主義』

【紹介】

「仕事術」「ワークスペース」「スケジュール」「タスク」「思考と習慣」「人間関係」を「捨てる、手放す、軽くする」(全技法)

著/文:四角 大輔ヨスミダイスケ

発行:ダイヤモンド社

※上記内容は本書刊行時のものです。

本を読んだ感想

自分の脳・家・カバンなどに余計なモノを詰め込みすぎているから動けなくなっているんだ!と気づいた本です。旅行にしても荷物の詰め込みすぎて重たいバッグを持ち歩くと行きたいとこに行く事が億劫になりあきらめたりしちゃいますが、荷物が少なくて軽いバッグだと旅行中も快適に過ごせるように、人生も同じなんだなと思いました。人生本当に必要なモノは少ないんだなと実感した1冊です。本を読み終わった後すぐにスマホの中の断捨離からはじめました。

超ミニマル主義 [ 四角 大輔 ]

価格:2,090円
(2023/7/6 10:08時点)
感想(2件)

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

6.年収90万円でハッピーライフ

書籍名『年収90万円でハッピーライフ』

【紹介】

世界一周をしたり、隠居生活をしたり。「フツー」に進学、就職してなくても毎日は楽しい。ハッピー思考術と、大原流の衣食住で楽になる。解説 小島慶子

生きるのが楽になる衣食住のノウハウとハッピー思考術!
これは、社会的成功から乗り遅れまくったら、不幸になるどころか毎日が楽しすぎて、ジョーシキっていったい何だったんだろう、進学しなきゃいけないとか、就職しなきゃいけないとか、結婚とか子育てとか老後の蓄えとか、資格も技能もマナーもテレビもスマホも友達も、なくても生きていけるものばっかりじゃん。もー自分しか信じないもんね。何が幸せとか、自分で決めちゃうもんね。おならプーだ。という本です。

どこからでも、興味のあるところから読んでみてください。せっかく世の中に乗り遅れちゃったことだし、わたしの体験が少しでもみなさんのお役にたつことがあれば、ちょっと嬉しいかもしれません。

(「はじめに」より)

【目次】

はじめに

第一章 ハッピーライフの基本とは
わたしの暮らし/実感を大切にすること

第二章 フツーって、何?
進学とか就職って、しないと生きていけないんでしょうか?

将来やりたいこと、マジないんですけど/友達って必要?

他人と比べられてツライとき/いじめられて死にたいとき

自分の見た目が好きになれない/LGBTのこと

意味不明なルール/人間はみな平等のはずですよね?

隠居はベストな生き方でしょうか?/個性って、何?

【文庫版のために】

親のことをうっとうしいと思ってしまう

家族はいちばん近くにいる他人/苦労したほうがエライって本当か

第三章 衣食住を実感するくらし
1.「食」で、ひとはつくられる

何を食べればいいのか/粗食をしたらこう変わりました

MY粗食マニュアル/ここ1週間の献立

自分に合う食生活を見つける/キッチンと、その周辺

食材をどこで買うか問題/紅茶とスコーン/野草狩りもまた楽し

2.「衣」を、生活から考える

服装がしっくりくるのは20代から/隠居のワードローブ大公開

3.「住」は、恋人のようなもの

今のアパートにたどり着くまで/部屋の選び方、付き合い方

第四章 毎日のハッピー思考術
心と体のチューニング/お金とうまくやっていくために

働く、ということ/貯金について/低所得者にとっての税

夢や目標はないとダメなのか/平和=退屈ではない

将来について/生きること、死ぬこと

おわりに

著/文:大原 扁理オオハラ ヘンリ

発行:筑摩書房

※上記内容は本書刊行時のものです。

本を読んだ感想

『今仕事が辛いけど仕事は辞められない』や『色々頑張りすぎてちょっと人生疲れて辛いな』と思い込んでる方に今すぐ読んで欲しい本です。きっと自分が幸せに生きるためのヒントを見つけられるはす!世間の「当たり前」や「普通」を基準にするのではなく、「今の生活が自分にとって幸せか?」と自問自答しなが読みました。私自身ももともと物欲は少ない方で、高級な車にのったり、人が大勢集まる流行のスポットに行くよりも、家で読書したり家庭菜園で収穫した野菜をみんなで美味しく食べる事に幸せを感じるな。と自分の実感を大事にして生きる事が大切なんだなと改めて感じました。それまでは、結婚して、家を建てて、車を所有して、子どもを育ててなど世間一般の常識に従えば幸せになれると思っていたが実際は必ず幸せになれる保証なんてなく、自分が幸せに生きるためにどうしたらいいかを知っているのは自分自身なんだなと思い、本を読み終わった後家族での話し合いの中で自分達の幸せとは!?と書き出して認識したら行動をしやすくなりました。

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

7.手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法

書籍名『手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法』

著/文:ミニマリストしぶミニマリストシブ(著/文)

発行:サンクチュアリ出版

本を読んだ感想

ミニマリストはただ闇雲にモノを捨てたり、減らしたりしているのかな!?と思っていた時に出会った一冊。ミニマリストの考えは「無駄なものをそぎ落として快適に生きる」ということを改めて理解しました。そして、いままで漠然とした不安の中で生きていたのは自分たち家族の毎月かかる必要最小限のコストを把握していなかったため、情報に踊らされて不安が大きくなり、安心や保証を高いお金を出して購入するという負の循環に落ちていたこともも改めて実感しました。自分自身がこれだけあれば満足できるという軸を持っていないとちょっとした世の中の変動で不安になって大切なコトを見失ってしまうんだなと思いました。ミニマリストやシンプルな暮らし方は、それぞれの価値観や家族構成など無数にあるので、他の人がするからではなく、自分はどう思うか!?自分達家族の幸せの選択は!?と自問自答する癖がついて他人と比較することが減り身軽に暮らせるようになりました。

忙しい方には【フェルミ漫画大学の要約動画】がおすすめ!

まとめ

私は、小さな時から本を読むことは大好きでした。仕事や子育てや家事など毎日いろいろな事に追われているとなかなか椅子に座って本を読むことはできない。や毎日の疲れで活字をみると眠くなるという声を友人から聞いたこともあります。そんな方には、フェルミ漫画大学の要約動画などの活用がおすすめです。私は動画で大枠をつかんで、自分の読みたい本か選んで図書館や楽天koboなどで本を探して読むようにしています。ミニマムな暮らし方や考え方の本を読んで自分自身が常々感じていた『生きずらさ』・『漠然とした不安』・『モノや情報の多さに対する圧迫感』の正体がわかり自分の軸で自由きままに生きられるように暮らしが整いました。毎日時間に追われると、ただその日のタスクをこなす事に目がいきがちですが、一度立ち止まって本を手に取ってみることもおすすめです。

はな子

今回の記事は以上です!最後まで読んでいただきありがとうございます。

書籍の画像・詳細等は、一般社団法人版元ドットコム様より引用しています。

この記事を書いた人
はな子
平凡な専業主婦のはな子です。夫・子と3人暮らし+わんこ(コーギー)。ミニマムな暮らし・節約術・家計管理・田舎暮らし(家庭菜園)などについて自分の経験をもとにブログで情報発信。 ちょっとした生き方のヒントになれば幸いです。
\ Follow me /

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA